subhead_bg

ツアー

2022/02/02 3月6日(日) 旅の学校メキシコとテキーラの教室 in 春日井市サボテンツアー開催

「旅の学校メキシコとテキーラの教室 in 春日井市サボテンツアー」
~メキシコのサボテン「ノパル」収穫体験&サボテングルメの旅~

2019年2月からスタートした「旅の学校 メキシコとテキーラの教室」では、毎回ゲストをお迎えしメキシコの魅力をご紹介しながらテキーラやメスカルなどの様々なブランドを味わい・学んでいただくセミナーを開催しています。
 
メキシコツアーをいつか実現する事を目的に、今年から国内でメキシコを感じられる体験型のツアーの企画をスタート。
 
第1回目は沖縄で「アガベアスル畑の見学とアガベの植え替え体験ツアー」、第2回目は埼玉県の十食とうがらしファームでメキシコのハラペーニョ収穫体験とメキシカンバーベキューツアー」、第3回目はメキシコ・アカプルコと姉妹都市でもあり、メキシコと日本の国交が開始した場所「千葉県・御宿」のメキシコ所縁の場所を見学しながら日墨の国交の歴史を学んでいただけるツアーを企画しました。
 
第4回目となる今回は、サボテン生産量全国1位の愛知県春日井市の後藤サボテンを訪問し、サボテンについて学び・収穫し・食す「サボテングルメツアー」を開催いたします。
訪問先の後藤サボテンでは、メキシコ生まれの食用サボテン「ノパル」を春日井を代表する野菜として春日井で生産してきたいという思いから、2011年に専用のハウス「春日井ノパル生産農場」を建設。て春日井から全国に発信できるように生産体制を整え、現在は様々なレストランでサボテンを食べることができます。
◆旅の学校メキシコとテキーラの教室 in 春日井市サボテンツアー◆
 
<集合時間>
日時:2022年3月6日(日)
名古屋駅10時
 
<ツアー行程>
10:30 名古屋駅出発
11:30 サボテンセミナーと春日井市のサボテン栽培の歴史についてご案内
12:30 後藤サボテン見学とメキシコのサボテン「ノパル」収穫体験
13:00 サボテンシーズニングソルト作り体験
13:30 昼食(サボテングルメ付きバーべキュー)&テキーラ・メスカルの試飲
16:00 フリータイム(サボテンのお買い物などをお楽しみください)
18:00 名古屋駅で解散
 
<ツアー料金>
1人15500円
※往復交通費、後藤サボテン見学ツアー、サボテン収穫体験、サボテンシーズニングソルト作りのワークショップ、テキーラ・メスカルフリーテイスティング代を含む
※サボテングルメのお土産付き
※昼食代(バーベキュー)は別途現地でのお支払いとなります
お申込みは⬇️
ツアー申し込みページ
※最小催行人数10名
 
<ワークショップ講師:青山志穂>
日本ソルトコーディーネーター協会を主宰する塩の専門家。
沖縄と北海道の2拠点生活を送る。
全国各地の製塩所を巡りながら、セミナーやメディア出演、 執筆活動を行い、塩の使い方や選び方の情報を発信するほか、 生産者や販売店へのアドバイザー活動も行う。
代表著作に「日本と世界の塩の図鑑」(あさ出版)、「塩図鑑」(東京書籍)、「琉球塩手帖」(ボーダーインク)。
https://shiho-aoyama.co/
 
<後藤サボテン>
りんご農家であった祖父が伊勢湾台風被害をきっかけにサボテン栽培を始めたことからスタートしました。その後、父、母へと受け継がれ、地域の人々に支えられながら六十年以上サボテンの栽培を続けています。
少しでも多くのひとにサボテンの魅力を知ってもらえるようサボテンを育て続けています。
https://www.sabo.co.jp/
 
<ツアー企画>
企画/実施:JUAST/日本ソルトコーディネーター協会
協力:S.S.Bar-B-Q COMPANY
販売会社:株式会社エス・ティー・ワールド
旅行業登録番号:官公庁長官登録旅行業1022号
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番7号五島育英会ビル6F
03-6415-8624
所属協会:日本旅行業協会
販売担当者:鳥見 亮介
総合旅行業務取扱管理者:秋田 健三郎・小圷 孝幸
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。 旅行契約に関してご不明な点がある場合、最終的には取扱管理者が説明いたします。
 
◆バスツアーのコロナ対策のご案内◆
・乗車口にて非接触検温装置設置
・手指消毒剤設置
・ご乗車のお客様へマスク着用のお願い
*熱のある方、体調不良の方はご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします

最新トピックス