
-
- ニュース&コラム
- 2021/03/04 ◆◆ CRM Official Mezcal Ambassador コラム◆◆テキーラとメスカル 近くて遠い関係
-
- セミナー
- 2021/03/02 3月27・28日(土日)に第2回「テキーラジャーナル2021」リリースセミナーを開催
-
- セミナー
- 2021/02/26 メキシコの「テキーラの日」を記念して3月20・21日(土日)に第1回「テキーラジャーナル2021」リリースセミナーを開催
-
- ニュース&コラム
- 2021/02/24 マルガリータの日記念企画「Margarita of the Year 2021」結果発表
-
- イベント
- 2020/10/13 11月3日(火・祝)メキシコ文化体験企画「メキシカンバーベキューを学ぼう!バーベキュー×テキーラ×塩の楽しみ方」開催
-
- イベント
- 2020/10/12 10月31日(土)~11月1日(日)に史上初のオンライン旅イベント!H.I.S.主催の「オンライン旅フェス2020」が初開催
-
- セミナー
- 2021/03/02 3月27・28日(土日)に第2回「テキーラジャーナル2021」リリースセミナーを開催
-
- セミナー
- 2021/02/26 メキシコの「テキーラの日」を記念して3月20・21日(土日)に第1回「テキーラジャーナル2021」リリースセミナーを開催
-
- セミナー
- 2020/12/02 12月16日(水) 第16回旅の学校メキシコとテキーラの教室「メキシコのクリスマス(ポサダ)と日本初上陸テキーラ・エスポロン」
-
- 飲食業界情報
- 2021/02/08 メキシカンレストランAVOCADOが医療従事者への感謝を形に~ペイフォワードプロジェクト〜を実施中
-
- 飲食業界情報
- 2021/02/08 2月22日の「マルガリータの日」を記念してアガベブームのオンラインストアでセールを開催中!
-
- 飲食業界情報
- 2020/11/15 錦糸町のテキーラバー「Smalllest Bar」でメキシコ雑貨のポップアップストアが3日間限定オープン
-
- ツアー
- 2020/05/27 <開催延期>STワールド「旅の学校」との初コラボレーション企画となる6月のメキシコツアー
-
- ツアー
- 2019/07/10 11月21日(木)出発・JUAST企画協力第4回メキシコ・テキーラ蒸留所巡りツアー開催
-
- ツアー
- 2019/05/14 5月14日(火)出発・JUAST企画協力第3回メキシコ・テキーラ蒸留所巡りツアー開催
-
- 商品リリース
- 2021/02/13 株式会社GIAからドンナチョのカジュアルラインとなる70%アガベテキーラ「SOMONQUE(ソモンケ)」が新発売
-
- 商品リリース
- 2021/01/12 えぞ麦酒から日本初上陸!Pulque Hacienda 1881のプルケ3商品が新発売
-
- 商品リリース
- 2020/12/12 サニーカラージャパン有限会社/株式会社千雅より日本初上陸のオーガニックテキーラ「Tierras(ティエラ)」を発売開始
-
- 商品リリース
- 2020/09/23 CT SPIRITS JAPAN株式会社/CAMPARI GROUPから日本初上陸テキーラESPOLON(エスポロン)が発売開始
-
- 商品リリース
- 2020/09/01 リードオフジャパン株式会社からメキシコ産クラフトビール「アジェンデ ザ・デッドビール」が新発売!
-
- ニュース&コラム
- 2021/03/04 ◆◆ CRM Official Mezcal Ambassador コラム◆◆テキーラとメスカル 近くて遠い関係
-
- ニュース&コラム
- 2021/02/24 マルガリータの日記念企画「Margarita of the Year 2021」結果発表
-
- ニュース&コラム
- 2020/11/09 ユネスコ( UNESCO)によってグアダラハラが2022年の「本の首都」(”World Book Capital”)に指名
-
- ニュース&コラム
- 2020/11/07 イーロン・マスク氏のTesla社がテキーラを発売!250ドルの価格でも数時間で売切れ
-
- ニュース&コラム
- 2020/11/03 古代メキシコのケッツアルの羽根の被り物 ~400年以上前にオーストリアに渡ったアステカ帝国の宝物~
日本のテキーラとメスカルの記念日
-
マルガリータの日
Margarita Day
アメリカで制定されたNational Margarita Dayと同日を、日本でも2018年に「マルガリータの日」として制定。日本中でマルガリータを楽しむ日としてお祝いされている。https://margaritaday.jpパロマの日
Paloma Day
アメリカで2019年に制定されたNational Paloma Dayと同日を、メキシコでは定番のカクテル「パロマ」を普及する目的で、日本でも2020年に「パロマの日」として制定。https://palomaday.jp -
テキーラの日
Tequila Day
2006年7月24日に「リュウゼツラン景観と古代テキーラ産業施設群」が世界文化遺産に登録されたことを記念して、アメリカで制定されたNational Tequila Dayと同日を、日本でも2017年に「テキーラの日」として制定。https://tequiladay.jpメスカルの日
Mezcal Day
アメリカで制定されたNational Mezcal Dayと同日を、日本でのメスカルの文化や飲み方の普及のため、2019年に「メスカルの日」として制定。https://mezcalday.jp
メキシコの祭典 2021
-
マリアッチの日
Día Nacional del Mariachi
ユネスコによって2011年に無形文化遺産に登録されたことを記念して制定されたメキシコ独自の記念日。プルケの日
Día Nacional del Pulque
メキシコ各地でプルケ生産者や文化推進団体が2016年に開始したメキシコ独自の記念日。毎年2月の第1日曜日とされ、2021年は2月7日。 -
テキーラの日
Día Nacional del Tequila
2018年にメキシコ政府がテキーラ関連機関の提案によって制定したメキシコ独自の「テキーラの日」。毎年3月の第3土曜日とされ、2021年は3月20日。https://dianacionaldeltequila.com/シンコデマヨ
Cinco de Mayo
5月5日にプエブラの開戦で、メキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退したことを記念するプエブラ州の祝日。メキシコ人の伝統と尊厳の祝典としてアメリカでは毎年記念イベントが開催され、世界の他の地域にも広まった。 -
メキシコ独立記念日
Día de la Independencia de México
1810年9月16日に、ミゲル・イダルゴ神父がドロレスの教会の鐘を鳴らしスペインのからの独立宣言をした日。メキシコシティのソカロには毎年50万人の人が集まり、一斉に「¡Viva Mexico!(メキシコ万歳)」と叫び、盛大に花火が打ち上げられる。死者の日
Día de Muertos
2003年に「死者にささげる先住民の祭礼行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録。故人を偲び弔うため、各家庭やお墓、教会や広場にはマリーゴールドや赤いケイトウ、フルーツ、お酒などで華やかに飾られた祭壇(オフレンダ)が設けられる。近年では、街中に骸骨のモチーフが溢れ、カトリーナメイクをした仮装パレードが催されるなど、賑やかな行事となっている。
テキーラ・メスカルの主要機関
-
テキーラ規制委員会(CRT)
Consejo Regulador del Tequila
1994年に創設された、メキシコ国内外でテキーラの原産地呼称の保護を主目的とした民間の非営利団体(NPO)。テキーラメーカー、アガベ農家、瓶詰め業者、流通業者、メキシコ政府の代表から構成されている。メキシコ経済省認可の下で、メキシコ公式規格(NOM-TEQUILA)の遵守とテキーラ製造の全過程を通じてその品質と真正を保証し、テキーラに関する検査及び認証を行う唯一の機関である。
-
全国テキーラ産業会議所(CNIT)
Cámara Nacional de la Industria Tequilera /
National Chamber of the Industry of Tequila1959年にテキーラ業界の利益を擁護するために、当初は地域テキーラ産業会議所(CRIT)として創設された業界団体。2021年現在、会員数67(蒸留所、7社の名誉会員を含む)を擁する。メキシコ政府関係機関、CRTと連携協力し、テキーラの原産地呼称及びテキーラ産業の保護・発展のためのプロモーション活動を国内外で積極的に展開している。CNITのイニシャティブにより、指定地域である181ヶ所の市町村でテキーラの原産地呼称制度による保護が確立し、世界中にテキーラが普及する重要な転機となった。
-
メスカル規制委員会(CRM)
Consejo Regulador del Mezcal
1994年にメスカルの原産地呼称による保護宣言が公布された後、1997年に民間法人として設立し、メキシコ当局によってメスカルの製造管理を委任された認証機関。メキシコ内外でメスカルの原産地呼称を守り、製品の信頼性、トレーサビリティ、品質及び持続可能性の保証を主要目的として、2003年からメスカルに関するメキシコ公式規格(NOM-070)の遵守に関する検査・認証活動を鋭意実施している。直営のサイトのMezcal.comでは、ビデオや記事を通じてアガベ、メスカルの製法、メーカーなどの情報を随時発信している。